- HOME >
- IBLD編集部
IBLD編集部

【10年後も続けられるダイエット】 いま、無意識にしている太り癖を痩せ癖に変え、辛いダイエットではなく、生活習慣となり、内側から美しくなれるインナービューティーライフダイエット! 糖質制限や置き換えダイエット、〇〇ダイエットなどを繰り返して、辛い思いをしているダイエッターさんを少しでも減らして、体の内側から美しく正しく健康になれるお手伝いをコンセプトにしています!
こんにちは^^ としきです! ダイエットをしていると食事に飽きてしまうことありませんか? 同じものばかり食べてて、つまらない。 和食に偏ってしまう…。 ▼解決策としては以下の通りです▼ 【飽きない食事をする】 1.レパートリーを5つ考える 2.いろんなタンパク質を食べる 3.炭水化物の種類を増やす 4.和・洋・中の料理を意識する 5.作り置きをしておく 毎日いろいろなものを作って食べるのは大変だから 作り置き🍽 いろいろなものを食べるとダイエットをしてる感覚がな ...
一度は聞いたことがある「ソーラン節」 ダイエットダンス として踊ると超きついです(笑) でも、脚やせ効果抜群ですので是非取り組んでください^^
楽しいダンスとなって、運動が苦手でなかなか続かない人には超おすすめです!
こんにちは^^ 坂本です! タンパク質の食べ方について詳しく説明をさせていただきます^^ 結論から言うと、ほとんどの人が食べ方を間違っていますので、しっかり学んでいきましょうね♪ 【タンパク質の食べ方】 1.鶏肉だけに頼らない 2.食べ過ぎ注意 3.陸・空・海のものを色々食べる 4.プロテインに頼り過ぎない 5.毎食程よく食べる タンパク質が足りない!と落ち着かない人もいますが、問題なしです🍽 美味しく程よく食べていきましょう! — 坂本トシキ (@toshi_pochi) January ...
こんにちは。 坂本です! 本日は脂質についてです! 【脂質を食べないから痩せない】 脂質はダイエットする上では、はずせない栄養素です。 でもほとんどの人は「脂質を避ける」。 それは脂質を食べない方が一時的に体重が落ちるからです…。 しかし脂質を避けた人は、揃ってリバウンドをします。 そろそろしっかり脂質も食べてみたらどうでしょうか😌 — 坂本トシキ (@toshi_pochi) January 19, 2021 こんな風に脂質についてもツイートをしています。 そ ...
坂本です! 炭水化物の食べ方を説明します。 炭水化物といえば、 オートミール 米類 麺類 パン などがあります! どれもこれもとっても美味しい食材です^^ 結局のところどの炭水化物がいいの?と疑問を持つ人もいるでしょう。 結論としてオートミールが最もオススメです。その理由について詳しく解説をさせていただきます。 オートミール オートミールは最近ダイエット的にも、かなり注目されている炭水化物です。 その理由としては海外セレブの間で、ダイエット食品として ...
ナチュラルが1年で筋肉を4kg増やして、 飛躍的に体を変える方法 SNSで発信を控えてきた、ナチュラルで筋肉を4kg増やすことができる秘密の情報を公開しようと思います! こんにちは!坂本です。 この度、フィットネス業界初の 『選手向け本気のボディメイクプログラム』が、できてしまいました・・・!!!! 書いていて興奮するプログラムです。 自分でもいうのもあれですが…マヂで 渾身のプログラムです!! 多くの人が毎年のように筋肉が1kgも増えない。もしくは、増えてるとし ...
こんにちは。トシキです!! 今日のテーマは、少しキャッチーですね^^ 嘘のような本当の話。 何を隠そう…。僕が、お客様から言われてるのです! こんなに食べてなんで私痩せるんですか? 生理前なのに、甘いのが食べたくなくなりました。 短期間でこんな体重が落ちたのは初めてです こんな風に毎日たくさんのラインが届きます。 もちろんダイエット先生として、一応1000人以上のお客さんを排出してるし、48kgも痩せた人もいるから、それなりに自身もあるよッ!! &n ...
こんにちは^^ トシキです!! こんなメッセージを、ツイートしました。 【ダイエットが続かない人の特徴】 1.食事制限がキツすぎる 2.外食を全くしなくなrく 3.目標が高すぎる 4.そもそもネガティブマインド 5.食事だけで痩せようとする 追い込みすぎると、何事も続けられないと思います。そもそもダイエットは、習慣化するもの。 だから毎日70~80点で過ごすイメージ。 — TOSHIKI (@toshi_pochi) November 9, 2020 ダイエットが続かない人へ。 もっと『ゆる ...
こんにちは^^ポールズ アリサです。 ダイエットの停滞期の乗り越え方を、ツイートしました! ダイエット中の盲点として「添加物」は軽視されがち…。 ダイエットの停滞を乗り越えるには、添加物を少なくすることがマストです🌟 是非、ダイエットをしていて痩せない人がいたらコンビニフード含む【添加物】を避けていきましょうね!#ダイエット#ダイエットフード — ALISA (@IBLP_ALISA) June 12, 2020 結論として、添加物を控えた方が痩せやすくなります ...
© 2020 一般社団法人国際IBLPアカデミー